家づくりブログ
今年夏オープンに向けてモデルハウスの企画が進んでいます。 テーマは「クワイエットラグジュアリー」。日本語に訳すと「さりげない贅沢」。贅沢をひけらかすのではなく、控えめに表現することを意識したスタイルを指します。 ここで鍵となるのは、流行に左右されずずっと魅力を放ち続ける上質な素材です。 一部に伝統的...
OPEN HOUSE~2つの顔を持つ家~が2/15(土)・16(日)に市川三郷町で開催されました。今回は公式H PやSNS、DMのみご案内をしたので、事前に家づくりの相談にお越しになったお客様が多かったです。endunoの家づくりや設計打ち合わせ前にアイデアを得るために参加されていました。 設計...
地鎮祭の起源は古く、1300年以上前から行われていました。地鎮祭は、土木工事や建設工事などで工事を始める前に行います。工事予定の土地の神様(氏神様)を鎮め、土地を利用させてもらうことの許しを得ることです。その土地をよく祓い清め、神様に工事開始をご報告し、安全と無事完成を祈願する大切なお祭りです。 一般的...
「ヒロマドの家」 デザイン:川勝 宗道 化粧柱と造作カウンターのある風景 キッチン:タカラ レミュー 床:ワイドチェスナット カウンター:赤松集成 クリア塗装 壁・天井:サンゲツSP9729 #enduno#エンドウ工務店#山梨工務店 #建築家とつくる家#マイホーム#注文住宅 #高気...
「ヒロマドの家」 デザイン:川勝 宗道 造作洗面 クロス壁:サンゲツ SP9729 クロス天井:サンゲツ SP9729 床:グレイッシュセルベ艶消し+チェスナット120幅 カウンター・下棚:赤松集成材 クリア カウンター:アイカTJ-10237K 水栓:カクダイ タイル:名古屋モザイク ...
電気のコンセントやスイッチの位置は、大切です。毎日使用するのでしっかり計画しないと不便に感じるまま生活するようになります。例えば毎日、掃除機とアイロンを使う場合、コンセントが低い位置にあると、差し込む為に1年で730回も屈む姿勢をとることになるのです。スイッチも壁スイッチだけではあっちもこっちもスイッチだらけにな...
今年の冬は、雪が積もらず例年以上に暖かったですね。昨年も3月に入り急に気温が上がりましたが、今年も同じような傾向になるとのことです。とはいえ、これから、衣替えの時期になりますが、突然寒い日も来るかもしれません。厚手のコートやニットはまだしまわないほうが良いです。暖かい春が訪れた時、風邪を引いていたら、もったいない...
本日あいにくの曇りしかも寒いですが、完成見学会を実施しています。 タイトルは「テラスを囲むコンパクトな平屋」です。 見どころは、プライバシーを確保するコの字の建物 室内の様子がわかりません!期待が膨らみます。 2つ目の見どころは家事・生活がラクになる回遊動線 玄関とパントリーが近いのでお買い物動...
ハウスメーカーなどは、注文住宅といえ規格された家が多く、工期が短いといわれています。規格された住宅のメリットの一つといえます。これは、建材の規格化や施工技術(道具や工法)の効率化や現場管理のIT化など、様々な要素が重なり、年々工期が短くなっている傾向にあります。逆に地元工務店の注文住宅などは、約3カ月〜6カ月位かかる...
この時期になると本格的に寒くなりますね。インフルエンザが流行っていますし花粉症の症状も出始めます。健康管理に気をつけて体調を崩さないようにしましょう。 2月といえば節分とバレンタインがイベントとして思い浮かびます。特にバレンタインデーは女の子にとって、1年のうちの大きなイベントのひとつといえるでしょう。好きな相...
2日間限定!完成見学会「2つの顔を持つ住まい」開催しています <見どころ> 1階は友達や親戚をもてなす場所。 楽しくおしゃべりしながら一緒に料理ができるグラフテクトのオープンキッチン。 横並びのダイニングはみんなが食事の配膳と後片付けに協力してくれる。 ゲストのために植栽を鑑賞できるくつろぎスペースも用意...
道具箱はよく聞く言葉ですが、実は日本語では大工さんが道具をしまう箱のことを指します。かつての大工さんは、自分の道具を持ち運ぶために木の道具箱を自作してました。江戸時代の絵には大工さんが仕事をする際に敷物を広げた上に木の道具箱を置いてあります。地面に直接道具箱を置かないことが大工さんの心意気とされたからです。 ま...